
元スレ
1 :Socket774 :2019/07/20(土) 16:20:53.10 ID:5iFc5fVV0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
計測した電力を基にして省電力化に役立つ情報交換をするスレです。
※基本的に実測報告のスレです。
質問しようとしているあなたへ。
>>2-7辺りの質問テンプレを見て投稿を再検討してみてください。
前スレ
低消費電力 自作PC Part94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/
■ 関連サイト
usyWiki 消費電力/低消費電力PC
http://pc.usy.jp/wiki/150.html
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
年間電気代☆計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
Power Supply Calculator – PSU Calculator | OuterVision
https://outervision.com/power-supply-calculator
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2 :Socket774 :2019/07/20(土) 16:21:38.07 ID:5iFc5fVV0
3 :Socket774 :2019/07/20(土) 16:22:08.73 ID:5iFc5fVV0
4 :Socket774 :2019/07/20(土) 16:22:39.43 ID:5iFc5fVV0
■削減量の目安(あくまで概算、できるだけ実測すべし)
ODD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LAN -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 1〜3Wぐらい
HDD 3.5inch -> 〜10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W
PCIボード -> 数W〜15W
ファン -> 1基 1〜3W
ACアダプタ化 -> 20W以下ならATX電源比で2W以上減る場合も
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。USB2.0<->3.0のコネクタで変わったという例も報告もあり。
OS -> Windows8以降では電力もチューニングされ省電力になる模様。
■アイドルベンチ向け
・ビジネスユーザー向けの製品は低負荷に最適化されている傾向
・およそ30W以下の出力ではACアダプタが特に高効率
・電圧sage機能はなくてもよい(アイドルではほとんど差は出ない)
■高負荷時の節電目指す人向け
・パワーユーザーが好むメーカーは高負荷に最適化されている傾向
・およそ50W以上の出力では80PLUS電源がACアダプタ以上の効率
・電圧sage機能必須、offset機能があるとモアベター
・ほとんどCPUの低電圧耐性で決まっちゃうかも
■マザーボードのコア電圧設定(Skylake以降)
・offsetのみ・・・
・固定のみ・・・ECS?
・offset/固定・・・ASROCK、ASUS、MSI(Zシリーズ)、BIOSTAR(+側のみ)、Gigabyte、SuperMicro(Zシリーズ)
・無し・・・MSI(Non-Z)、SuperMicro(Non-Z)
モデルに依る。ローエンドで電圧変更不可や+側のみのメーカーも多い
ASUSやGigabyteは設定項目や設定幅も広い
5 :Socket774 :2019/07/20(土) 16:23:08.27 ID:5iFc5fVV0
■糞質問テンプレ
〜と…と〜でどれが消費電力少ないですか?
〜ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と〜ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね
●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
回答者も流れた過去ログの時期を覚えてたら教えてあげましょう。
●模範解答
その製品とワットモニターを買い、実測してこのスレに報告してください。
○○くらい前に似た構成の報告がありました、過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。
※スレが荒れるので、テンプレ違反の質問だからといって下品な言葉で応対するのは辞めましょう。
質問のあと、入手して実測したら是非報告しましょう!!
6 :Socket774 :2019/07/20(土) 16:23:36.78 ID:5iFc5fVV0
7 :Socket774 :2019/07/20(土) 16:24:11.55 ID:5iFc5fVV0
■ThrottleStopでの電圧sage
・ThrottleStopを起動してメイン画面下の”Options”>”Miscellaneous”の”Start Minimized”と”Minimize on Close”にチェックして”OK”
・メイン画面”FIVR”>FIVR ControlからCPU Core, CPU Cache, Intel GPU ,System Agent, Analog I/Oについて”Unlock Adjustable Voltage”にチェックし、
Offset Voltageで任意の値を指定する。指定上限はRangeのボタンで125mV/250mV/1000mVから選択する。
なおここで実際に指定する値はHWmonitorなどで表示される値より若干小さくなる
・右下の”Save Voltage Changes to ThrottleStop.INI”の”OK – Save voltages immediately”を選択して”Apply”する
・メイン画面下の”Turn On”をクリックし、”Save”をクリックする
・負荷時やidle時に落ちないことを確認してからタスクスケジューラに登録(起動時に管理者権限で実行)する
PowerShellで設定するスクリプトは以下(ThrottleStop.exeと同じフォルダに置いて実行)
$Action=New-ScheduledTaskAction -Execute $($pwd.path+”¥ThrottleStop.exe”)
$Trigger=New-ScheduledTaskTrigger -AtLogOn
$timespan=New-TimeSpan -Minutes 1
$Settings=New-ScheduledTaskSettingsSet -ExecutionTimeLimit $timespan
Register-ScheduledTask -TaskPath “¥” -TaskName “ThrottleStop” -User “$env:USERNAME” -RunLevel Highest -Trigger $Trigger -Settings $Settings -Action $Action
Get-ScheduledTask -TaskName “ThrottleStop” | Enable-ScheduledTask
Get-ScheduledTask -TaskName “ThrottleStop” | %{$_.Settings}
Read-Host
8 :Socket774 :2019/07/20(土) 17:19:58.69 ID:OQejF9H+0
アイドル:8700K 13W 3700X 32W
音楽再生:8700K 15W 3700X 45W
動画再生:8700K 39W 3700X 82W
ビデオカードどっちもRX560
9 :Socket774 :2019/07/20(土) 17:20:00.62 ID:+5K/4fiq0
>>1乙
AMDはやっぱりチップセットレスに限るぜ
10 :このレス\(^o^)/ :2019/07/20(土) 17:47:57.27 ID:pVKQt+bWr
いち乙
11 :Socket774 :2019/07/20(土) 18:40:08.21 ID:o7JEnIEv0
前スレ
>>997 メモリじゃなくてCPUを試してほしいって話
2400Gや3200Gのこと
12 :Socket774 :2019/07/20(土) 18:45:32.00 ID:o7JEnIEv0
501 名前:Socket774 (オイコラミネオ MM6b-Im5L)[sage] 投稿日:2019/06/23(日) 22:05:43.03 ID:/5Sv7yTKM [1/3]
第2報
【CPU】Athlon 240GE
【FAN】なし
【M/B】B450 I AORUS PRO (BIOS: F32)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x1 2666MHz@1.10V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.135)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSMOUK01WH
【DCDC】picoPSU-160-XT
【ACアダプタ】SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
メモリ1枚 マウス有 LAN無し 画面off
【idle PCIE-Gen3】6.98W
【idle PCIE-Gen2】6.81W
これ以上下がらぬ・・・
13 :このレス\(^o^)/ :2019/07/20(土) 20:57:32.17 ID:pVKQt+bWr
がんばったな
すげえよ
14 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:07:10.13 ID:1VHf0q/NM
CINEBENCH R15測ってみた
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 (0%/45℃以下)
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F41a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】RTX2060 (ZT-T20600F-10M)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.207)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【PSU】PRIME Ultra Titanium 650W
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF (ASPM : L1)】21.1W
【idle 画面ON (ASPM : L0s)】25.5W
【CINEBENCH R15 CPU all】Average / Max / Score
Default : 144.2W / 145.3W / 2156cb
PPT 36W : 76.1W / 77.1W / 1826cb
15 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:09:29.19 ID:l0LSLJhJ0
PPTやべえな
アイドルも低いしこれを真似してマザーボードを買おうかしら
16 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:10:30.37 ID:h4k5S+rN0
APUだったら20切れそう。惜しいね
23 :Socket774 :2019/07/21(日) 03:16:15.38 ID:nE2MFRyj0
18 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:17:56.31 ID:1VHf0q/NM
>>14 【BIOS】
RGB static -> off (-0.7W)
APU/Chipset SATA Port Enable Enable -> Disable (-0.2W)
Legacy USB Support Enable -> Disable / XHCI Hand-off Enable -> Disable (-0.2W)
Extreme Memory Profile Disabled -> Profile 1 (-0.2W)
Dynamic VCORE SOC(DVID) Auto -> -0.15000V (-2.3W)
【OS上設定】
Wake on LAN無効
電源プラン Ryzen Balance
【気づいた点】
・VCORE SoC電圧のオフセットがidleに結構効く
・BIOSでデフォルト有効の省電力設定が多く、Autoのままでもidleは変わらない
・3.3GHzを境に電圧もりもりになるので、電力制限のPackage Power Tracking(PPT)を制限して負荷時のクロックを下げるよう設定
・CINEBENCHスコア300cbちょっとを妥協して70W近く削減できる(1826cbでRyzen 7 2700X並み)
・CPUコア電圧オフセットは性能低下なしには不可能で、PPT制限に比べてほとんど電力減ってくれない
>>16
ベンチ用にGT1030/RX550辺りを買って検証しようか思案中です
19 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:25:50.85 ID:1VHf0q/NM
【気づいた点】追加
・現状、Ryzen3000はPCIEのASPM有効時/無効時でidle電力が変わる。なのでL1(最大限の省電力)で画面ON時29Wとかになる。Athlon240GEでは未発生
・BIOSアップデート(F40 -> F41a)でピーク時電力が135W -> 150W程度になり、若干CINEBENCHスコアが上がった。(タスクマネージャ見るとクロックも若干上がっている)
20 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:30:55.95 ID:3arNmYG40
Ryzen Balanceって最小クロックが80%とかすげー高かったような
21 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:37:52.42 ID:unkbkQKh0
22 :Socket774 :2019/07/21(日) 03:14:56.13 ID:O9hJWcyt0
>>14 画面オンにしたら消費電力が増えるのは直るのかねそのマザー 普通は4.4Wも増えない
17 :Socket774 :2019/07/20(土) 22:13:52.11 ID:Eq7J5oIS0
グラボ付けてこれかい
24 :Socket774 :2019/07/21(日) 03:21:59.67 ID:O9hJWcyt0
とりあえず設定メモしておいた。
25 :Socket774 :2019/07/21(日) 10:35:13.85 ID:AaTWVwR50
【CPU】 Ryzen 3600
【M/B】 x570m pro4
【RAM】 DDR4-2666 ecc 16GBx2
【VGA】 nvidia gt710
【Sound】onboard
【SSD】 nvme 512GB
【HDD】 無し
【光学】 無し
【LAN】 onboad
【クーラー】型番不明
【電源】 AS-500
【OS】 Windows Server 2016
【マウス】logiciol
【キーボード】elecom
【測定機器】 不明
【BIOS設定】
global c-state control:Enable
poower supply idle control:low current idle
アイドル(サインアウト)38w
IEでyahooトップページopen 49w
アイドルは10分程度経過後のものです。
bmc不良のx470d4uが交換完了までかなり時間を要しそうだったため急遽入手。
2700+x470d4uの時は22wだったのでかなり電力が上がった感じです。
が…esxi+40G NICだとx470d4u+2700の時とあまり変わらない感じ。
VM5個起動しても50w程度。
このまま本格運用かな…と。
26 :Socket774 :2019/07/21(日) 10:59:22.77 ID:p3xbdlv80
50Wを毎日8時間で年間4088円くらいか(1kwh=28円)
アイドルが50W高くてもその程度
高負荷時は逆に今までよりも消費電力低いから現実的にはもっと価格差は少ない
27 :Socket774 :2019/07/21(日) 11:39:07.66 ID:RuufGJs0M
28 :Socket774 :2019/07/21(日) 12:54:39.71 ID:dE8qaCs10
軽負荷時にすぐ上がる制御の雑なとこは
初代と+をみるとZen3まで改善されないもんかね
29 :Socket774 :2019/07/21(日) 12:56:13.14 ID:mW+MS5Hr0
その辺は電源オプション(レジストリ設定)も絡んでくるから一概に言えないかも
多少の負荷ならクロック上げないようにはできる
30 :Socket774 :2019/07/21(日) 13:02:34.97 ID:p3xbdlv80
低負荷モードとエンコモードでスイッチ一つで簡単に変更できたらいいのに
動画再生、ネット、オフィス系の低負荷で普段使って、たまにエンコードと両極端な使い方する人も
結構いると思う
32 :Socket774 :2019/07/21(日) 13:05:41.62 ID:tcKoxbv50
K10statの頃はそういう使い方してたなあ
36 :Socket774 :2019/07/21(日) 13:30:13.29 ID:s8KtLkv7x
1クリックで切り替えられたとしても
切り替えること自体ストレスなんだよなぁ
そのストレス感じるくらいなら多少高くてもIntel買うわ
41 :Socket774 :2019/07/21(日) 17:00:03.56 ID:RuufGJs0M
>>40 Package Power(CPUのコアやIO部を含めた消費電力)の上限値をワット数で指定するもので、AMDでもIntelでも指定できる
負荷時のピークカットが目的で、自分で低TDP化するようなもの
電圧オフセットとは異なり消費電力が下がるのは全コア負荷時等重い負荷時のみだが、Ryzen3000ではオフセットより削減効果がある
(これは、Ryzen3000だとどうやら低すぎる電圧が与えられたときにナノ秒レベルでクロックを落とすフェイルセーフ機能が働くようで、オフセットの意味がほとんどないため)
Intelでは電圧オフセットしても性能は落ちない(その代わり動作下限電圧を与えればフリーズ/シャットダウンする)
44 :Socket774 :2019/07/21(日) 17:17:25.13 ID:SiEHraAj0
>>41-42 レスサンクス。理解しました。
2400Gとb450 pro4で組んでる途中だが、その機能があると良いな。
可能なら60〜75W付近に設定してみよう。
48 :Socket774 :2019/07/21(日) 17:25:10.71 ID:p3xbdlv80
51 :Socket774 :2019/07/21(日) 17:59:40.79 ID:CTvwtDZG0
なので重くないってのは主観であって
重さのベクトルが変わってるだけ
53 :Socket774 :2019/07/21(日) 18:02:10.37 ID:Y1hEwzq80
300Wの電気代は1日200円か
61 :Socket774 :2019/07/21(日) 21:09:22.14 ID:p3xbdlv80
BTOパソコンの多くが自分の好みの構成だったら、BTOパソコンを買った後に気に入らないところだけ
自分で選んだパーツに交換したら良いと思う
71 :Socket774 :2019/07/22(月) 07:10:59.67 ID:IRu+YBAS0
80 :Socket774 :2019/07/22(月) 09:43:20.30 ID:IRu+YBAS0
まぁ、元がエンタープライズ向けCPUを如何に安く作って儲ける設計をコンシューマ向けに転用してる造りだしな
それ故軽視されていたコンシューマ市場でデメリットになる特性が3世代目にして性能向上ついでに緩和されたってだけで
ロードの低い時の省電力性なんてzen自体の優先順位的に後回しってのは変わらんのよ
だからこそ、そういう部分のハード的修正に数世代経っても未だ行われず「〜のせい」でOS側に対応させて済ますけど
根本が直ってるわけじゃ無いから、どうもならんと
123 :117 :2019/07/23(火) 09:58:03.08 ID:mP6E6kOT0
8×2で、16×4にした他のPCから溢れたメモリっす。1台を16×2+8×2にして、今回のPCを16×2にするか……。
APU省エネサーバーが遠のくな(´・ω・`)
198 :Socket774 :2019/07/24(水) 18:27:03.16 ID:a8RgYBq80
wktk
231 :Socket774 :2019/07/25(木) 02:01:51.59 ID:fUO/Wfau0
HDMI2.1のVRRが普及するまで待て
305 :Socket774 :2019/07/27(土) 01:23:18.07 ID:h4KjPyGZM
>>304 どーもありがとうです。さすがこのスレの住人だね。とても参考になります
470 :461 :2019/08/02(金) 08:44:11.01 ID:jy7S8+yT0
idleで19と20Wの間をウロウロするようになった。Pcie SATAの方が若干消費電力が少ないようだ。
588 :Socket774 :2019/08/09(金) 12:14:55.69 ID:BixuUNxO0
MAX出そうと思いつつAORUS PROを買ってしまったぜ
661 :Socket774 :2019/08/12(月) 23:03:22.68 ID:ZnrVqdxv0
>>654 同じビデオカードを挿しても
Ryzenはintelより増えやすいのよねぇ・・・
これ初めて聞いたんすけど・・・まじで?
正直1030のヒートシンク触るとあったかいのが気になってます
1030ごときでアイドルでもあったかいのが、気になってる
707 :Socket774 :2019/08/23(金) 00:55:57.67 ID:QyFPICINM
+12Vのリプル40mV未満、電圧変動2%未満ならもう良質電源でいい
856 :Socket774 :2019/09/04(水) 16:43:36.66 ID:9yfHGGvf0
エアコンの1時間はPCの200時間ですし
901 :Socket774 :2019/09/13(金) 04:02:11.79 ID:+pBWyEqe0
>>899 RTXはアイドル時の燃費が悪いのですね
950件をまとめました。
最新情報はこちら