
元スレ
1 :ごめんなさい。:03/01/03 03:01.net
終了
2 :Be名無しさん:03/01/03 03:13
再開
3 :Be名無しさん:03/01/03 03:32
さっきNHKでやってた番組だと、国際宇宙ステーションの居住ブロック管理用端末がThinkpadっぽかったんですけど。
つーても中身がWindowsとはかぎらんけど。
4 :Be名無しさん:03/01/03 04:48
宇宙ステーションのOSって一口に言われてもなぁ
5 :1:03/01/03 08:13
6 :Be名無しさん:03/01/03 15:18
:::::::::::/
>>1ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゛i ::::::
\_ ,,-‘
――–、..,ヽ__ _,,-”
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,…-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ‘ ● ‘ ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゜r ー’ 6 |::
|( ̄`’ )/ / ,.. i ’-
そしてドラえもんの説教は7時間続いた
./-┤ 。|。 |――-、 ヽ
| ヽ`- ○- ´ / ヽ |
| - | ― | |
| ´ | `ヽ . | |ヽ
∩ 人`、 _ | _.- ´ | .| \
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―–―― ´ヽ _ /⌒\
\_ _/-―――.| ( T ) `l Τ( )
 ̄ |  ̄ } | \_/
| 、–―  ̄| /
FUCK YOU ぶち殺すぞ・・
>>1・・・・!
お前は、大きく見誤っている。 この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・以下
7 :Be名無しさん:03/01/03 15:38
この前、あるところにある国の研究所に行ったんだけど、
展示エリアに置いてあるThinkPadはFreeBSDだらけだったよ。
Windowsで制御ソフト動かすのって、研究所のおじさんたちに
は不可能だと思うよ。VS買う予算があったらgcc使うしな。
外注丸無げの場合もWindowsは稀れ。
8 :1:03/01/03 23:51
>>7 やっぱそうか・・・
安定性とか以前にコストの問題もあるんだね。
9 :Be名無しさん:03/01/03 23:58
>>7 でもFreeBSDなんだね。
フリーってことならLinuxとかもあるのにどうしてFreeBSDなんだろ?
たまたまかな?まだLinuxじゃ安定性が不十分とでもいうことなんかな?
10 :Be名無しさん:03/01/04 00:36
ところで、先日の中国ロケットの打ち上げ基地ではWindowsが動いていましたが何か。
11 :Be名無しさん:03/01/04 01:50
>>9 BSDは日本人の参加が伝統的に多いからじゃないか?
PC-98で動く最初のPC-UNIXだったような気もするし。
12 :Be名無しさん:03/01/04 10:30
>>9 > フリーってことならLinuxとかもあるのにどうしてFreeBSDなんだろ?
> たまたまかな?まだLinuxじゃ安定性が不十分とでもいうことなんかな?
そうではない。
LinuxとFreeBSDとではライセンス形態が異なる。
FreeBSDはそれ自体を改造、流用して商用にして売りさばいても構わないという完全なライセンスフリー。
Linux/GNUライセンスはそれ自体を改造、流用した場合は、その派生物もフリーであり、
GNUライセンスの一部のものとしなければならない。
だから M$ どもはLinux/GNU製品を改造、流用してもお金にならないから
自分たちが作り上げたソフトの価値が下がることを恐れている。
開発者がどの組織に所属しているかすらわからないのだ。
M$がいくら金があってもGNUなOpenSourceの牙城を切り崩すことは、ライセンス契約書がこの世から消滅しない限り絶対にできない!
それでGNUのことをテロリスト(通常の戦争では戦力差(10:1)がありすぎて勝てない敵に対する同時多発テロにちなんでか?)とほざく香具師がいるのだ。
LinuxよりFreeBSDを選ぶ理由はここにあるのではなかろうか?
13 :Be名無しさん:03/01/04 11:10
>>10
Windowsくらい動いているだろうが、それは単にIEでCNN
見てるだけかも知れんぞ。頑張っても端末やビルダかな。
>>9
>>12
日本の研究所のおじさん達にBSDファンが多いという理由
だけと思われ。ただカーネルをいじるような部分だと、
特許とGPLの関係からLinuxを選択しないという事はありそ
うですね。
アプリケーションだったら、Linux使ってもGPLなライ
ブラリをリンクしたりしなければGPL問題は発生しません。
米国の場合、NASAはLinuxを積極的に使うけど、
国防省はBSDだったりする。
14 :Be名無しさん:03/01/04 14:29
>>12 NASAでがんがんLinux使ってるだろ。
15 :Be名無しさん:03/01/04 17:25
>>13 GNU/LinuxにGPLと関係ないライブラリなんかあるのか?
16 :Be名無しさん:03/01/04 17:28
>>15
いくらでもあります。LGPLも多い。
GPLはカーネル本体やコマンド類ですね。
17 :TORON名無しさん:03/01/04 17:28
>>10 中国なら噂にきく紅旗Linuxとか使ってそうだけどなぁ
18 :舫:03/01/04 18:49
>>11 PC-9800シリーズで動く最初のPC-UNIXは,BSDではないはず.
1980年代半ばに,当のNECから,PC-UXというものが販売されてたらしい.
そいえば,MINIXも,PC-9800に移植されてたらしい.(1980年代の終り頃)
ネタ本(w ↓
「Linuxのはじめかた」(技術評論社 /刊)
19 :Be名無しさん:03/01/04 20:44
FreeBSD(98)ってのは開発状況どうなってんだろ?
20 :1:03/01/04 21:09
>>16 知らなかったです!
LGPLってのは初めて聞きました。勉強します。。。
21 :Be名無しさん:03/01/05 01:09
実際のとこロケット搭載のOSってなんなんだろ?
国産の分(NASDA)とかだとむしろiTRON系OSだったりするのかな?
>>14にあるとおりNASAがLinuxなら、やっぱそれとの連携でLinuxかな。
でもネットワーク接続にしてプロトコルさえ合わせればOSの問題でもないかな?
22 :Be名無しさん:03/01/05 01:36
>>21
NASAは設計とか研究にはバリバリLinuxだけど、
制御はたぶん違うと思います。
Z80程度のCPUにマシン語で書いたルーチンでも
月に行けるって言うしな。
下手に高機能なOS使って予測不能な動きをされる
と大変だし。苛酷な環境で確実に動く事が大切。
詳しい人のフォローきぼーん。
23 :Be名無しさん:03/01/05 01:55
>>17 すみません、その赤帽ならぬ紅旗ってディストリ、知りません…。(汗)
24 :舫:03/01/05 01:59
>>23 紅旗・・・・っていうのは,中華人民共和国で作成された
ディストリかと.
元は,赤帽だと聞いたような.自分には,詳細不明
25 :舫:03/01/05 02:05
26 :Be名無しさん:03/01/05 02:08
27 :Be名無しさん:03/01/05 02:14
28 :Be名無しさん:03/01/05 02:17
>>23
紅旗 Linux
ttp://www.redflag-linux.com/
StarSuiteも入っていて、MS Wordファイルの読み書きも可。
最近話題の中国産CPUでもそのうち動くんだろうな。
そうなれば、完全に脱MS、脱Intelを果たせる。
さらに、組込み用なども出してる。
ttp://www.redflag-linux.com/chanpin/ecp.php?id=10000006
ttp://www.redflag-linux.com/chanpin/ept.php?id=2001
29 :Be名無しさん:03/01/05 16:17
共産党専用じゃないんかな。>紅旗リナックス
とりあえず紅旗リナックスのサイトにある、赤旗ふって大勢で歩いてくるペンギンさんの絵には笑った。
30 :Death-TORON:03/01/05 16:22
>>28 OpenOfficeじゃなくてStarSuiteだと、
結局MicrosoftじゃなくてもSunの製品だとおもうけど・・・
まさかコードがいっしょなのかな。
中国語読めないんで紅旗HPはよくわかんなかったっす。
33 :Be名無しさん:03/01/05 16:47
つーか国際宇宙ステーションのシステムをMSにまかせたらアウトだろ。
35 :Be名無しさん:03/01/06 00:08
ゲイツが「宇宙に逝って青か地球を見たか」と言っていたらどうしますか?
38 :Be名無しさん:03/01/06 01:10
>>35
そんな事を言ったら、おれがロケットの制御プログラムを
VBで書いてやろう。おれのプログラムにバグはない。
39 :Be名無しさん:03/01/06 03:58
>>38 ビ・・・ビジュアル・・・ベーシックでですかい・・・!?
43 :Be名無しさん:03/01/06 19:28
>>41 >なんでビル・ゲイツが九州弁なの(w
私は35さんではありませんが、おそらく、
ttp://www.atc.ne.jp/seikindo/mao/manten.htm
「あたし、いつか宇宙にいくとじゃ。
青くて丸か地球を自分のこん目で見たか!」
という事じゃ。
44 :Be名無しさん:03/01/06 19:31
>>40
> >教育関係者も “Debian GNU/Linux” システムになびいている
>っていうのはどうかなあ…やっぱ教育市場じゃマックが強いでしょ
海外の大学の計算機センターとかLinuxは多い。
タイの最高峰チュラロンコン大学を見て来たけど、
日本より早くLinux導入してたようだ。
慶應大学はTCOネタで騙されてNT入れちゃったけど。
授業料返せ! 😛
45 :Be名無しさん:03/01/06 23:24
ゲイツ「いつか宇厨に逝ってお星様になるとじゃ!」w
49 :Be名無しさん:03/01/07 13:11
55 :Be名無しさん:03/01/08 22:10
>>54
異常発生時のハンドラで受けてブルースクリーンになるのであって、
自主的な停止というのは限りなく嘘に近い。これ真相。
58 :bloom:03/01/09 13:29
59 :Be名無しさん:03/01/09 14:24
>>55 異常に気づいて止まるか異常を無視して死ぬかの違いと言いたかったんだょぅ ヽ(`д´)ノ
61 :Be名無しさん:03/01/09 18:07
汎用じゃなきゃバグらないってことはあるまい
62 :Be名無しさん:03/01/09 18:18
UNIXはフリーズするのか?
68 :Be名無しさん:03/01/17 04:47
71 :Be名無しさん:03/01/18 01:45
この板自体がちゃんねる違い。
81 :976:03/02/18 16:00
85 :842:03/02/19 16:00
91 :Be名無しさん:03/02/23 21:26
記事にあるロシア製ノートパソコンのOSってどんな感じでしょ。写真だとWi
ndows?と一瞬思ってしまうけど、違うみたい。
UNIXライクなやつがロシアにはあるって昔どっかで聞いた事があるような気
もする。
アメリカ人の宇宙飛行士によるとアプリはかなりイイみたいね。USSエンター
プライズ号に例えている所が微笑ましい。
95 :山崎渉:03/03/13 16:45
(^^)
100 :Be名無しさん:03/05/16 15:06
100(σ^▽^)σゲッツ!!
180件をまとめました。
最新情報はこちら